梅雨に頭痛♡
今日はジメジメなお天気。
痛に悩まされている方も、いるかと思います。スッキリしないお天気に、頭痛、きついですよね。
頭痛には主に、『片頭痛』と、『緊張型頭痛』という2種類があります。
片頭痛とは‥
ズキンズキン、ガンガン脈打つような痛さが特徴。
頭の片側が痛くなることが多いです。
動くと痛みが悪化したり、じっと安静にしていると少し楽です。
頭痛に伴って吐き気がしたり、胃がムカムカしたり、ふだんは気にならない程度の光がまぶしく感じたり、音がうるさく感じたり、においに不快感を感じることもあります。
原因は…
*ストレスから解放されたとき(ストレスがかかっている間は緊張によって収縮していた血管が、リラックスすることによって一気に拡がるため)
*女性ホルモン(エストロゲンの分泌量の変動と関係があり、生理前1~2日から生理3日、排卵時などによく起こります。逆に月経がなくなりエストロゲンが安定する妊娠中は、片頭痛は一時的に治まることが多いです)
*空腹時(血糖値の低下)
*天候、気温の変化(気圧の変化による血管の収縮)
*寝すぎ、寝不足
片頭痛は、頭の中で血管が拡がり、拍動に合わせて周囲の神経に刺激が伝わることにより起こります。
光や音の刺激を避けて、暗い静かな場所で横になって休んでみましょう。
痛む部分に冷却シートや冷たいタオルなどを当てて冷やすようにすると、血管が収縮されて、少し痛みが和らぎます。コーヒーや緑茶などのカフェインを含む飲み物を摂ると、頭痛が楽になることもあります。
緊張型頭痛とは‥
頭全体が締め付けられるような痛さ。
頭全体から後頭部、首にかけて痛みを感じます。
軽いめまいや、首、肩のコリを感じます。
原因は…
*身体的ストレス一日中パソコン操作や、うつむき姿勢、車の運転、就寝時の合わない枕、体の冷え(首筋から肩にかけての筋肉が収縮し、こった状態になり、頭痛を誘発します)
*精神的ストレス(神経や筋肉の緊張を高め、頭痛の原因となります)
*首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張し、血流が悪くなり、老廃物がたまります。それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こします。また、精神的ストレスにより神経の緊張が毎日のように続くと、脳に備わっている「痛みのコントロール機能」がきちんと働かなくなり、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうこともあります。
ストレッチやマッサージをしたり、蒸しタオルで首を温めるなどの血行を良くしてあげれば落ち着きます。
ゆっくりお風呂に入ったり、マッサージでリラックスなど、のんびりすることを意識してみると良いです♪
頭が痛くなった時、どっちかな?と考えて、その時にあった対処をすれば、お薬に頼らなくても早く楽になるかもしれません。
☆ズキンズキン脈打つ痛さ(片頭痛)→冷やしてクールダウン
☆頭全体から首肩まで痛い(緊張型頭痛)→温めでリラックス
あなたの頭痛はどっちでしたか?
梅雨の時期は体の巡りも、滞りやすく、ストレスもたまりやすい。疲れも抜けない方は
できるだけ体を動かして、美味しいものを食べて、元気に梅雨の時期をのりきりましょう♪
今月のキャンペーンはこちら♡
ご予約はこちら♡
*****************************
温活リラクゼーションサロン Luce
HP http://luce-relax.jimdo.com/
mail luce.relax@gmail.com
0コメント