入浴の効果
寒くなってきましたね。
身体が冷えた夜はゆっくりお風呂で疲れをとりたくなりますね。
サロンでもお疲れの方にゆっくり湯船につかってくださいとお話しすることがありますが、
湯船につかるとなんで疲れが取れるのか、お話ししようと思います♨
*浮力による効果
お湯に肩まで浸かると、浮力によって体重が普段の10分の1程度になります。
そのため、体重を支えている筋肉や関節を休ませることができ、体全体の緊張がほぐれます。
*水圧による効果
普段、立ちっぱなしや座りっぱなしなど、同じ姿勢で過ごすことが多いと、足がむくみやすくなります。お湯の中で体に水圧がかかると、静脈(心臓に戻る血液を運ぶ血管)にも圧力がかかり、血行が促進されます。その結果、むくみの解消に役立ちます。
*温熱による効果
入浴による最大のメリット!お湯に浸かると体が温まり、血管が拡がって血の巡りがよくなります。それにより、全身の隅々まで酸素や栄養分が運ばれます。
また、血の巡りがよくなると、体に溜まっていた疲労物質や老廃物の回収が促進されます。ほかにも、筋肉や靭帯のこりによる痛みは、温まることで緊張がほぐれ、軽減します。
お風呂の適温とおすすめの入浴時間
お湯の温度は40℃くらいがおすすめ。(冬は浴槽が冷えていると40℃設定でもすぐ温度が下がってしまうのでもうちょっと高めがいいかも)体を温め、血行をよくするためには、体の内側の温度(深部体温)を0.5~1℃あげる必要があります。
私たちの深部体温は37℃程度なので、それより少し高い40℃のお湯に浸かることで、深部体温をあげることができます。
お湯が熱すぎると入浴後に身体が体温を下げようとしてしまうので冷えやすいのと、心身を緊張させる交感神経が活性化してしまい、リラックスできません。
心身のリラックスには副交感神経を活性化させることが重要で、それには熱すぎずぬるすぎない温度がおすすめ。
ただいま入浴剤「よもぎ風呂」販売中です。
無添加、国産よもぎと生姜で、身体の芯から温まり、血行促進、お肌の乾燥や
アトピーなどの皮膚炎にも効果的です。
この時期、ゆったり入浴タイムは、アロマオイルや、バスソルト、お気に入りの入浴剤で心も体もゆるめましょう♪
Luceキャンペーン&ご予約はこちら♡
*****************************
温活リラクゼーションサロン Luce
HP http://luce-relax.jimdo.com/
メール luce.relax@gmail.com
電話番号 03-6426-6339
0コメント