乗り物酔い☆

今年、Luceのお客様のGWは、近場で過ごしたり国内旅行という方が多いみたいです。

何かと乗り物に乗る機会の多いGW。

乗り物酔いしやすい方にとっては、少しつらいですね!


今日は、乗り物酔いについて🚙

乗り物酔いとは、乗り物の揺れや、加速・減速の際に体に加わる加速度によって三半規管が刺激された結果起きる自律神経の失調状態のこと。


原因は、

☆視覚

強い光や、目に入ってくる刺激の強さ(流れる景色のスピードに眼球がついて行けず脳が混乱する)

☆嗅覚

車内や排気ガスのにおい

☆触覚

乗り物の揺れによって、内耳にある平衡器官(三半規管)がうまく働かなくなる


また、睡眠不足や、過労などの健康状態自分は乗り物酔いしやすいという思いこみも間接的に影響します。


乗り物酔いしないためには…

・前日は睡眠を十分にとる

・服装は体を締めつけるものは避け、ゆったりとしたものを着る

・一時間以上前までに食事をとる

・空腹・満腹での乗車は避け、消化の良いものを腹八分目まで

・においの強い持ち物は避ける

・アルコール類を飲む (少量のアルコール類をとると一定の効果があるそう)

・視線を下に向けないようにする。

・携帯、読書、のような眼球の動きを細かくするような行為を避ける。

・遠くの景色を眺める。

・目の動きを少なくするため、遠くの景色をゆったりと眺めるようにする。または目を閉じる。

・サングラスをかける。

・眠る 。

・よく換気する。


また、酔いを防ぐ食べ物をとってみるのもおすすめ♪


さきいか‥頭がはっきりして乗り物酔いを予防する。

ガム‥頭がはっきりして乗り物酔いを予防する。

チョコレート‥血糖値を上昇させることにより脳を覚醒させ、乗り物酔いが起きにくくなる。

あめ‥血糖値を上昇させることにより脳を覚醒させ、乗り物酔いが起きにくくなる。

梅干し‥大量の唾液が三半規管のバランスを整え、胸のムカつきを除去。

ショウガ‥胃の粘膜を鎮静化する成分が含まれているため、吐き気を抑える効果がある。

炭酸水‥胃の調子、自律神経を整える。炭酸水のアルカリ成分が体を自然な状態に保つ。



ぜひ快適で、充実したGWをお過ごしください(^^)

連休のお疲れはぜひLuceでリセット☆




GW限定キャンペーンはこちら♡

ご予約はこちら♡

*****************************

温活リラクゼーションサロン Luce

HP http://luce-relax.jimdo.com/

mail luce.relax@gmail.com

温活リラクゼーションサロン Luce

完全予約制のゆったりリラクゼーションサロン。温活リラクゼーションサロンLuce よもぎ蒸し、アロマトリートメント、パーソナルレッスン(ヨガ、ピラティス、トレーニング) 完全個室で周りを気にすることなく心と身体を緩めていきましょう。