鼻うがい、やったことありますか?
皆さまこんにちは!ヨガインストラクターのMakiです。
寒かったり暖かかったり落ち着かない日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
新型肺炎やインフルエンザなど心配なニュースが多く、さらにはもう花粉症の季節。
ということでマスク着用がかかせない!という方も多いのではないでしょうか?
(むしろ、マスクが売ってなくて困っている、、なんて方もいらっしゃるかもしれませんね)
今回はそんなウイルスやアレルギー対策に一躍買ってくれそうな情報をお伝えします!
それは、、
『鼻うがい』です。
、、この時期になると電車の広告でも見かけることが増える、アレです。
興味はあるけど怖い、痛そう!!など、いろんなネガティブワードが飛び出してきそうですね(笑)
でも実際に行うと、本当に鼻がスッキリして、鼻のつまりがとれるんですよ♪
やり方さえマスターしてしまえばとっても簡単ですし、痛みもまったくありません。
今回はその鼻うがいの方法をお伝えしていきます!
その前に、、。鼻うがいは良さそうだけど、実際の効果はどうなのか。
効果がないのに痛いかもしれないことを試すのは嫌だ。という方もいるかもしれません。
実はお医者様の研究結果として鼻うがいの実施を2週間行ったらウイルスが陰性になった、という論文が出されています。
実際に効果が実証されているのです。
私自身も習慣化して行うようになったのは去年の秋からですが、喉や鼻風邪をひくことがなくなりました!
おととしの秋冬は、仕事での出張で新幹線や飛行機で全国を飛び回り、さらにインストラクターとして大きな声を出すことも多いので、喉をつぶす風邪をよくひいていました。
それが今シーズンはまったくなし。効果てきめんです。
また、喉うがいよりも鼻・喉のうるおい感が感じられ、マスク必須だった私が今期はほとんどしていなくても不安がないのです。乾燥が怖くなくなりました。
それほど効果があるのならば、、と、すこしやってみたくなりましたか?(笑)
興味をもったあなたはぜひこのまま読み進めてみてください^^
では私が毎朝行っている鼻うがいのやり方をご紹介させていただきます!
◎用意するもの◎
・水に溶けやすい塩(いい塩を使いたいからと言って岩塩はNGです!)
・ネティポット(もしく100円均一ショップでも売っている、介護用吸い飲みポット)
・ティースプーン
◎やり方◎
※洗面台・もしくはお風呂場で行いましょう。
・ポットにティースプーン1杯の食塩を入れる。
・ぬるま湯(35~40度くらい。)をポットに入れ、塩をよく溶かす。
・ポットを下から指先でつかみ、ポットの注ぎ口を片鼻に当てる。
※注ぎ口を鼻の奥まで入れる必要はありません!
・前かがみの姿勢で顔とあごを前に出し、お湯をいれるほうの鼻を高くする。
・呼吸は口から自然に。ポットの傾きを調整しながら、反対の鼻からお湯を出す。
※こんな感じです。
・最後に鼻に残ったお湯を鼻をかむように出し切る。(ティッシュでかんでOK)
→反対も同様に。
以上。
最初は鼻の奥に違和感を感じたり、お湯がのどにいってしまうこともありますが、
最初から上手にやろうとしなくて大丈夫♬
顔の角度や、お湯の温度や、ポットの傾きを微調整していくことで、
だんだんスムーズに反対鼻からでるようになっていきます。
また、タイミングとしては朝や外出からの帰宅後、就寝前がおすすめです。
私は基本的には朝行い、人が多いところへ行った際は帰宅後鼻うがいをしています。
『鼻が詰まっているな~』と感じるときにもやったりしています。
あまり難しく考えすぎずに、『鼻をスッキリさせたい!』と思う時はやりましょう!(笑)
コツを掴むには1週間くらいかかるかもしれませんが、トライする価値は大きいです(^^)
きっとやみつきになり、続けていくと効果を実感するはず♪
どうでしたか?すこしやってみようかな、、と思ってもらえていると嬉しいです。
長くなりましたが、少しでも皆さんのお悩み解決の糸口になれればと思います。
また、もっと効果を高めたい方はLuceでのよもぎ蒸しの際に追加のハーブ(ユーカリ)を入れたらばっちりですね!
今シーズンはアレルギーやウイルス対策をばっちり行って、快適ライフを一緒に目指しましょう(^^)
それではまた次回(^^)/~~
お店でもお待ちしております♬
ヨガインストラクター Maki
キャンペーン&ご予約はこちら♡
*****************************
温活リラクゼーションサロン Luce
HP http://luce-relax.jimdo.com/
mail luce.relax@gmail.com
tel 03-6426-6339
0コメント