隠れ冷え性♡
『自分では冷え性だと思っていないんですけど…』
ご来店時にカウンセリングさせていただくとそういわれる方が7人に1人くらい?
いらっしゃいます。
女性の8割が冷え性と言われていますが、あまりご自身では自覚症状がない方も。
自覚はないけど隠れた冷えがある人を『隠れ冷え性』といいます。
この中であてはまるものはいくつありますか?
☆手足は冷たく感じないけど、直接おなかを触ると冷たく感じる。
☆よく顔がほてったり、のぼせる
☆胃腸が弱い
☆冷たいのみものをよく飲む
☆平熱が35度台
☆お風呂は湯船につからずシャワー
☆肩こりがある
1つでも当てはまれば隠れ冷え性の可能性が。
体格や顔色が良くても、風邪をひきやすい、疲れやすい、肌あれ、アトピー…などの症状があるとき、実は体の内部に「冷え」が隠れているというケースは多くあります。
冷え性は、体に不調やトラブルなどを起こすだけでなく、
集中力の欠如やイライラなど、精神状態にも影響します。
冷え性が原因でおこる主な症状は
*むくみ
夕方足が太くなったり、冷えて手や顔が腫れぼったくなるのが、むくみです。冷えることで、水分代謝のバランスが悪くなり、腎臓機能が低下して、むくみを引きおこします。
*頭痛・肩こり
冷え性になると血の巡りが悪くなり、乳酸という疲労物質が増加・蓄積されていき、肩こりになります。また体が冷えることで、首や肩、背中の筋肉が緊張し、血液循環が悪くなります。それにより、頭痛が起こります。
*腹痛、下痢・便秘
冷えを感じると、胃や腸が冷えて働きが悪くなり、腹痛や下痢、便秘が起こることもあります。
*慢性疲労感
「朝起きるのがつらい」「横になって休みたい」というような症状が、慢性疲労の状態です。体が冷えることから血流が悪くなり、体内に疲労物質である乳酸菌が蓄積され疲れになり、それが続いていくと慢性疲労の状態になります。
*集中力の低下・抑うつ感
冷えが慢性化することで、臓器の機能が低下し、食欲不振や倦怠感が出てきます。さらには自律神経のバランスが崩れ、鬱(うつ)や苛立ち、物事に取り組む意欲や集中力の低下が起こるようになります。
*アレルギー、肌アレ、シミ
女性には特に気になる肌荒れ。冷えによる血行不良によるものです。血行不良になると代謝が悪くなるので老廃物がうまく排出されず、細胞の活性化が停滞してしまい、その結果、吹き出物やシミ、シワ、肌荒れになってしまいます。
*眠れない
体温と眠りは深い関係があります。人は体温が上がってから眠りに入るというメカニズムがあります。冷え性の人は血行が悪くなるので、このメカニズムが狂ってしまいます。よって、体内温度がなかなか上がらないために眠ることができなくなることも多くあります。また、手足が冷えてしまうことで、集中して寝ることができなくなるケースもあります。
*薄毛・脱毛
慢性の冷え性のために、頭髪への血流が悪くなり、毛根部分の代謝が低下して栄養成分が不足してしまい、脱毛が起こります。
*生理不順
慢性的な冷えが自律神経に影響し、ホルモンバランスが乱れてしまうことがあります。それが原因で生理不順が起こります。
*胃がもたれる
冷えから自律神経が弱ってしまうと、消化液の分泌を抑制してしまい、食べ物をうまく消化できなくなります。それにより、胃もたれが起きてしまいます。
*風邪をひきやすい
冷え性は体温調節機能をはじめ、体の各機能を低下させていきます。それによって、抵抗力が弱くなり、風邪をひきやすくなります。
そういった症状をしょうがないと思っている方も意外と多いのですが、
ケアしていけば改善されることもあるので、まずは自分の体の状態をしっかり確認して、
一生付き合う体ですから、元気にしてあげましょう♪
服装、食事、睡眠、…いろいろできることから。
そして、冷えには、よもぎ蒸し♡
0コメント